top of page

【鴨川石造物百選をめぐる~大山地区~】開催いたしました!

  • uchiura9
  • 2023年5月18日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年5月19日

5月17日(水) 鴨川石造物百選をめぐる~大山地区~ハイキングを開催いたしました!

ree

天候に恵まれ、とても快晴の中のハイキングとなりました!

気温がとても高く、最高気温は29度でした・・・。


内浦山県民の森からハイキングスタート地点の “大山千枚田” へ移動

大山千枚田駐車場にて準備運動をして、スタートです!


ree

ree

千枚田を眺めながら最初の石造物を目指します。

田んぼや山々の緑に囲まれとても癒されるハイキングです!


“綿打神”

紀年銘 安政四年(一八五七)

ree

最初の石造物は “綿打神” です。

とても貴重な民族資料の一つだそうです。


綿打神の説明を聞き、引き続き歩き進みます。


“光明真言塔”

紀年銘 天明四年(一七八四)

ree

薬師堂(写真:下)の堂内には本尊薬師如来をはじめ十二神将などが安置されていました。

現在は薬師堂の隣が地域集会所として使われているそうです。

光明真言塔(写真:上)は薬師堂の左手側にあり、大きな自然石でひときわ目を引きます。

ree

是非、薬師堂内や光明真言塔を見に行ってみてください!


“不動明王”

紀年銘 文政三年(一八三〇)

ree

次の石造物は “不動明王” です。

大山寺・高蔵神社の裏参道の起点、鳥居脇に安置されておりとても立派な石造物でした!


この時点(お昼前)で気温は27度になっており、非常に暑く皆さま水分をこまめにとりつつ昼食休憩をとる大山寺に向かいます。

ree

そして大山寺に到着です!

境内に上がるまでに難関、とても急な階段がありました・・・。

ree

ree

ree

とても綺麗にされており、立派なお寺でした。

もちろんお参りもしてきました!


境内にて昼食をとります。

持参したお弁当を食べてしっかり休憩です!


こちらの不動堂と高蔵山頂のわずかなスペースにも石造物がありました!


“宝篋印塔”

紀年銘 文和二年(一三五三)

ree

宝篋印塔(ホンキョウイントウ)は紀年銘が確認された石造物としては現在、市内最古の石造物だそうです。


また大山寺の境内にはもう一つ、石造物がありました。


“役行者”

紀年銘 不明(江戸時代後期:推測)

ree

大山寺・高蔵神社の境内に安置されており、保存状態もとてもよく細部までしっかり彫られているのがよくわかります。


大山寺・高蔵神社での昼食と石造物巡りのあとは後半戦

一同、急な階段を下りて帰路に向かいます。

ree

帰路には一カ所、石造物があります。

場所は長厚山 遠本寺です。


大山寺・高蔵神社からは下り道

とはいえ、気温が高くとても暑かったです。

しかし木陰は心地よかったのです!


そして一同、遠本寺に到着です。

ree

“宝塔”

紀年銘 十五世紀中頃(推定)

ree

とても希少な宝塔の遺存例だそうです。


最後の石造物見学を終えて、お迎えのマイクロバスへ向かいました。


皆さまとても暑い中でしたが、事故やトラブルもなく無事に県民の森へ到着できました。


今回のハイキングコースは歴史ある石造物や貴重な歴史物を見学、巡り

とても感慨深い気持ちになるのと同時に

鴨川市の美しい自然を感じながらハイキングができ、自然の癒しも堪能できました!


ご参加いただいた皆様

大変暑い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

是非またのご参加をスタッフ一同お待ちしております!



次回ハイキングイベント

7月19日(水) アジサイハイキング





 
 
 

最新記事

すべて表示
林道奥谷線の通行止め

6月1日〜7月21日の夜間(午後5時〜午前9時の間)は、貴重な「ヒメボタル」の保護を目的として通行止めとなります。

 
 
 

コメント


04-7095-2821

​千葉県鴨川市内浦3228番地

利用時間/8:30~16:30(但し宿泊施設利用者は除く)

Copyright © 2022 内浦山県民の森, All rights reserved.
このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は千葉県またはその情報提供者に帰属します。

  • Google Places
  • Twitter
bottom of page